どうもヒトリベです。
三連休は熱が出て寝込んでいました。
インフルエンザではなかったけども、喉が痛くて地獄のようでした。
そんな時はあったかいものが飲みたくなりますよね。
山田養蜂場のはちみつカリン
お湯に溶かして飲むととても美味しいんです。
私は喉が弱く、風邪を引きやすいのですが、この冬は一回だけ風邪を引いただけで、割と調子がよく過ごせています。
今年から「はちみつかりん」を毎日飲むようにしているので、その効果があったのか?と思っています。
もともとは、母親に勧められたのですが、1シーズンで2瓶を使い切りました。
そんな私が「はちみつかりん」をお勧めする理由と絶品の飲み方をまとめました。
目次
はちみつかりんをお勧めする理由
はちみつ+かりんの最強コンボ
はちみつの効能・栄養価
エネルギー源、殺菌作用、抗炎症作用、ビタミン群、ミネラル、アミノ酸、ポリフェノールなどなど、私が聞いたことがあるだけでもこんなに。
かりんの効能・栄養価
アミグダバリン、ビタミン、カロテン、のどの痛み緩和、美容効果、冷え性改善などなど、こちらも多くの効能・効果があります。かりん風呂やかりん酒なんて、昔はよく重宝していたのを覚えています。
私は栄養士ではないので専門的なことは良く分かりません。
検索すれば沢山情報が手に入りますので、そちらでご確認頂ければと思います。
私は、よくわからないサプリを飲むより、高い栄養価の食材を組み合わせた「はちみつかりん」の方が良いと思って継続して飲んでいます。
匂いは全然気にならない
実際には久しく生のかりんの匂いを嗅いでいないのですが、かりんは柑橘系の匂いが豊かで
こういった匂いが苦手な方ははちみつにもこの匂いが移っているのでは?と心配されるかもしれません。
しかし、ご心配無用です。私はけっこう嗅覚が優れているほうですが
かりんの匂いは全くと言っていいほどしません。
はちみつのあま~い匂いだけです。
むしろ、柑橘系の好きな私には物足りないくらいです。
はちみつかりん 絶品の飲み方
お湯に溶かすなら濃いめ!
あったかいお湯に溶かして、出来れば漬けてあるかりんも一緒に食べながら…がベストな飲み方です。
私のお勧めは「やや濃いめで飲む」ことです。
すこし濃いかなぁと思うくらいでも全くしつこくなく飲めます。
お湯300mLくらいに大匙4杯くらいいれて飲むのが贅沢でリッチな気分になれるのでお勧めです。
※個人の体調や好みによって適切に調整してください。
ホットハニーミルク!
はちみつと牛乳のコラボは絶品ですよね。
かりんの喉に良い効果も相まって、体ポカポカで喉に効果抜群のホットドリンクの完成です。
温めたミルク300mLに大匙1杯のはちみつかりんを入れてよく混ぜて出来上がりです。
さらにポカポカに温めたい時はココアを少しプラスするのもおすすめです。ちょっぴり大人な味になりますよ。
ハニーバターきなこフレンチトースト!
全部乗せ感が半端ないですが、読んで字のごとくフレンチトーストにはちみつかりんとバターを載せて、さらに上からきなこを振りかけます。
カロリー凄そう!と思われがちですが、トッピングのはちみつかりん、きなこにはさほどカロリーはありません。
バターとパンはご自身のお好みでカロリー少な目のものを選んだり、アレンジ出来ます。
私は週に1,2回はこの朝食で朝を乗り切っていました。
朝からフレンチトーストは少し贅沢ですが、早起きしようと活力にもなり、
冬場のリズム管理にも最適でしたよ!
是非お勧めです。
まとめ
いかがでしたか?
はちみつかりんをお勧めする理由と絶品の飲み方をご紹介しました。
冬が終わっても花粉やコロナに大変ですが、免疫力を高めて頑張っていきましょう!。