
どうも!ヒトリベです。
何を隠そう投資初心者の私です。
20代後半の2018年ごろから、それまでの浪費の多さに愕然とし、余剰金を投資に回しております。
もっと、若い時から投資していれば良かったなぁと思っています。
その2大理由は、「①福利効果を最大限に利用出来る、②少額で投資経験を積める」です。
また後日、この理由について詳しく記事にします。
3月も無事に(?) 終わったので、今回は第1四半期(1Q)までの投資実績をまとめ、見直してみました。
投資状況(2020.03末時点 評価損益)
松井証券(投資信託メイン)
-7.63%
楽天証券(米国ETF+ほったらかし投資信託)
-7.25%
全然ダメじゃん。そりゃ、コロナの影響で株価は大暴落しましたから。
今、売れば大損するのは必須です。
こんなになるなら、投資ってやっぱり怖い…とも思いましたが、株安を好機ととらえ、追加投資しています。
下記で、詳しく、見直していきます。
目次
1月末時点 評価損益8.73%!
投資を始めた当初は、右も左も分からなかったので、松井証券のロボアドバイザーに頼って、
とりあえず、低コストかつ分配金を出した実績のないタイプのファンドに投資を開始しました。
毎月末に下記の銘柄をポートフォリオ比率が一定になるように投資しています。

松井証券は、購入時手数料が無料で、優良ファンドが多く、ロボアドバイザーが無料で使用できるのでお勧めです。
1月末の時点では、想定していたリターンを大きく上回る8.73%の利益が出ていました。
その後、コロナウイルスの感染拡大による経済不安から株価が暴落しましたが。
コロナ株安の影響を気にせず、気長に待つ
今の株安のタイミングでファンドを解約し、損確定させるのは勿体ないですね。
今すぐ資金が必要な訳ではないので、株価が回復するのを楽しみに待っています。
市場の動向ではなく、不祥事・業績悪化等による株安とは意味が違います。
実際に、いくつかのファンドは既に回復傾向にあります。
市場の混乱にあまり左右されず、のんきに回復するのを待っています。
金と債券は安心材料
投資がなんだか分からないうちにロボアドバイザーに勧められるまま始めた投資信託ですが
さすがアドバイザーと名の付くだけあって、しっかり分散投資してくれていました。
コモディティや債券にもきちんと投資されていたおかげで、評価損益の低下が若干吸収されています。
特に、市場の不安が大きい時は金や債券などの比較的安全な資産に買いが集まることから
それぞれ、3月末時点で利益が拡大しています。
金 15.73%
先進国債券 8.89%
金凄いな!もっと買っておけばよかった。ちなみに、金は年々緩やかに価値が上がっているそうです。
高リスク資産である程度利益が出れば、保守的な資産にも振り分けるべきだなぁと勉強になりました。
ほったらかし投資信託
楽天証券にも口座があるので、こちらにも投資信託を(なぜか)購入しています。
確か、これらのファンドは松井証券には無かった(当時)ものの、購入したい~とか思って買いました。
しかし、人は忘れ行く生き物。全く存在を忘れて、ほったらかしていました。

なんという事でしょう。
気付けば6100円もの分配金(特別分配金含む)が入金されていました。
約10万円を投資して9か月放っておいただけです。
そこらへんの銀行に入金して1円利子がつくのとは雲泥の差です。
でも、特定口座で保有していたので、税金もきちんと(勝手に)納められていました。
約20%も持っていくなんて!
NISAを松井証券で始めたので、楽天証券は非課税にならず。
勿体ないなぁ。と思い、NISA口座の変更を検討しているところです。
どうやってやるんだ…?
分配金を支払わないスタイルのファンドがお勧め
投資信託のファンドは、分配金を支払わない低コストのインデックスファンドの方がお勧めかなぁと思いました。
不足している配当金に元本を溶かして利益を出すようなものは注意したほうが良いと思いました。
なんか、税金が多くかかって勿体ない気がしませんか?
どっかの記事でこのファンドのお勧めを見て買ったのですが。
あくまで個人的な意見ですが、これもまた勉強だと思って、次につなげます!
米国ETFは配当金を早速受取り!
年初から、米国ETFを毎月末に購入しています。
楽天証券で、自分で買い注文を出して、指値、期間を設定しているので
いまだに毎回ドキドキしています。
コロナの影響で株価が暴落していた時は、チャンスだ!と思い、
欲を出した注文を出してしまい、見事に取引が流れていました。
欲を出しすぎず、定期的にコツコツ購入が精神的にも楽で良いですね。
そんな米国ETFから配当金4.44ドル(税引き後)が入金されていました。
ちょっと良い牛丼が食べられる!わーい!
直近の配当利回りは2~3%だったそうなのですが、株安の影響で計算結果が滅茶苦茶です。
株安を好機ととらえて、コツコツ出来る範囲で投資していきます。
まとめ
- コロナの影響で株価暴落!評価損益は約7.5%マイナス!
- 気長に長期投資を念頭に、積極的追加投資!
- 金と債券は安全資産!分散投資をいつも意識!
- ほったらかし投資信託の光と影
- 米国ETFから早速配当金をゲット!牛丼1杯分!

にほんブログ村